WEB系3割の話

講演で喋るネタを探してたら丁度良いのがあったので。

 

getlife.hateblo.jp

WEB界隈なんでSIerの3割程度の労働生産性じゃねーか。という記事ですが。

ちなみにこの資料における労働生産性てのは企業における従業員1人あたりの経常利益(的なもの)です。

エンジニアが言う「生産性」は投下時間に対する付加価値であって、投下資金に対する「生産性」では無いのです。計測主体が違うのでは話しは噛み合いません。

 

ま、それはさておきWEB界隈の経営者ならみなさんご存じかとは思いますが、SIerにくらべてWEB界隈は資本が少なくてもスタートできますし固定費も小さくてすむので、そんなに経常いらんのですよね。むしろ税務的には小さくしておきたいくらいです。

SIerはデカい案件≒工期の長い案件を取るためにある程度の資金が必要です。)

経営感覚としては多少の現金なんか持っててもリスクヘッジにはならず、それよりも優秀なエンジニアをGETできるかキープできるかが勝負なんじゃないでしょうか?

 

そういった思いが統計資料に表れてたりするのかな?等と思いつつ元資料にざっと目を通して、p61に

また「インターネット附随サービス」の生産性は低くなっているが、 雇用者数の急な増加によるものであろう。

とのこと。たしかに資料でも売上高(生産性)の増加に比べて雇用者数の伸びはここ数年2割ペースと著しい。

 

平均給与も調べてみると

最新結果一覧 政府統計の総合窓口 GL08020101

平成26年では情報サービス業の現金給与390千円+年間賞与1,000千円に対し、インターネット付随サービス業では330千円+767千円と、賞与を入れても2割程度の給与差。(超過労働時間数、情サ19時間、イ付サ7時間っても見えたけど見なかったことにする)

 

もうちょい他に関連ネタがないかと探してみると、平成23年の資料で

http://www.meti.go.jp/committee/sankoushin/jouhoukeizai/jinzai/001_s02_00.pdf

これのp12に情報サービス従業者において39歳以下が占める割合がおよそ5割であるというのに比較して、インターネット付随サービス業での39歳以下は9割とのこと。

その他民間が公開している業種別平均年齢の表等を見てもインターネット付随サービス業はダントツの若さ。

 

結局のところ「若いエンジニアが良い給与もらってる業種」のように見えます。

これはこれで日本のエンジニアの価値を高めてると言ってもいいんじゃないでしょうか?

懸念があるとすればマーケットの拡大が頭打ちになってるところで、それは割と致命的な気もしますが、その辺は他の資料も見てみないと難しいところですね。